架空の森

ろくなことなんて、書けるわけない。そんな日常。

3年前のメモ「告白とは、どんな形にせよ、究極的には友好関係の破壊である」

 友情で結ばれた関係に一方的に恋愛感情を持ちこむのは、それがいくら“純愛”として美談であっても、友情に対する裏切りだと思う。これは兄妹ないし姉弟(擬似的なものも含む)でも当てはまろう。その発想に立った時、恋愛における悲劇とはロミオとジュリエットのような本来交わりえない外部の他者ではなく、近くにいるがゆえに触れられない者に対する恋慕ではないか。禁忌とは違う。禁忌は外部から与えられるものである。ここで問題とされるのは内面に生じる倫理だ。

短評 #1

 

※1本140字程度でレビュー

 

1.『Bye -INTEGRAL-』(トラウムブルグ7番地)

 それぞれに傷を抱えた登場人物たちが、半人前の幸せを持ち寄って一人前の幸せをつかもうとする、生と死を見つめた大作。とことん暗い境遇と展開を通して、日常に埋もれる淡い優しい光を浮かび上がらせ、従来の恋愛による奇跡や家族愛による安易な救済を超克した、新しい「家族」の可能性を描き出す。

traumburg.com

 

2.『WHITE ALBUM』(Leaf)

 元祖三角関係ゲー。アイドルとなった彼女と会えない日々が続く主人公が浮気に走る。その相手が彼女の親友、マネージャー、先輩等、傷口を抉るような豪華ラインナップ。とは言え心変わりの流れは突飛とは程遠く、背徳感に似た独特の切なさを味わうことができる。リメイク版(PS3、Win)推奨。

 

WHITE ALBUM-綴られる冬の想い出-AQUAPRICE2800

WHITE ALBUM-綴られる冬の想い出-AQUAPRICE2800

 

 

1年前のメモによる鑑賞感想文と注釈

 時たま、「もう恋なんてしないにょろ」*1が無性に聴きたくなる夜がある。でもそうすると、鶴屋さんが頭の中で延々と歌い続けて眠れなくなってしまう。そのせいか、オリジナルのキーが思い出せなくなってしまったし、そもそも原曲に違和感を覚える始末である。そういえば、槙原敬之という歌手があまり好きでないのだ。そんなことすら忘れてしまうほど、私にとってこの曲は「鶴屋さんの曲」なのだ。

 

 それにしても、テンポとキー、そして歌手(?)が違うとここまで曲の印象が変わってしまうのか。サビ最後の「もう恋なんてしないなんて言わないよ絶対」というフレーズは顕著だ。オリジナルはどこか未練のニオイがするのに対し、鶴屋さんはそれを清々しさをもって歌いきっている。これは男女差の印象論だろうか。それとも、「槙原」*2に対する同族嫌悪に似た何かによるものであろうか。

 

 ところで、想い人*3に「早くカノジョ作りなよ」と言われる今の状況は、なかなかに楽しい。しかも先方は、こちらの感情を知っているのである。この茶番じみたやりとりの裏にある一種の共犯関係を好ましく思うのは、いささか倒錯のきらいがある。某月某日の一切は表面上まるで存在しなかったかのように扱われ、一方で我々の関係性は無色的なものから「排色的」なものへと変化してしまった。それは一見、私の「全面敗訴」であったと言える。実際、当初用意していたシナリオの中では「最悪の結果」だった。

 

 しかし、それでもなお我々の関係性は途切れることなく続いている。それを素直に友情と呼ぶか、はたまた「擬似的姉弟愛」とでも名付けるかは解釈の次元にあるとして、先方の意思により先述の関係性は支持され維持されようとしている。そして先日、先行問題の実質的解決とその報告行為自体*4により、関係の流動可能性は(時限的であれ)消滅した。選択権の一切を丸投げするという卑怯者に対して、選択するという能動的行為をしてくれたのだ。やはり件の「ゴメン」の真意は、あの日返答を留保したことを謝罪し、瑕疵を治癒することにあったと解すべきであろう。これは「実質的勝訴」である。

 

 無論、「主文上の敗訴」は覆らなかったのだから、当面「カノジョ」*5ができるアテはない。それはそれで残念に思う。だがしかし、「控訴」のチャンスを失ったわけではないし、現状を維持できるだけ幸せなことだ。つまり、「もう恋なんてしない」と言ってしまうには早計だし、かといって「また君に恋してる」と言うのも憚られる。そうなると「もう恋なんてしないなんて言わないよ絶対」というのがしっくりきてしまい、しかもそれはベクトルは違えど「槙原」のような未練が消えない。本当に厄介な恋をしたものである。

*1:参照: 鶴屋さん もう恋なんてしないにょろ 槇原敬之1.2倍速 ‐ ニコニコ動画:GINZA 

*2:槙原氏が歌う曲中の「僕」

*3:S子先輩は実在するが、ここで語られるのは彼女を基にした架空の人物である

*4:ある特定のイベントを指す、いわゆる「中二病」的な表現であり、特段深い意味があるわけではない

*5:なぜ鍵括弧付きのカタカナなのかは記憶が定かでない

S子先輩との架空の帰り道 その2

「……“愛”と“恋”の違い?」

今までの文脈をガン無視したその質問に、案の定、S子先輩は怪訝な顔をした。

「昔……そう、高2の春ですね。クラスの女子にいきなりメールで聞かれたんですよ」

「なんでそんなこと覚えてんの?」

「覚えてるというか、今ふっと思い出したんですよ」

「へぇ……」

なんだか胡散臭そうな目をされた。地味に傷つく。

「で、その時はなんて答えたの?」

「今思い出すとすっげー恥ずかしいんですけどね。確か、『恋は結局のところ自分のためで、愛は究極的に相手のためだ』みたいなことを書いたような……」

「ひゅー、かっこいー」

「やめて!恥ずかしい!お嫁に行けない!」

軽く「じゃあアタシがもらってあげよう」と続けてくれたらちょっと嬉しかったのだけど、さすがに注文通りにコトが進むなんてことはなかった。

「で、今はどう考えてるの?」

「……言わなきゃダメですか?」

「話振ってきたのはそっちじゃん」

無論、元から持論を披瀝したかったが故の一連の問答だった。そういう語りたがりな性格は付き合いが長いだけあって理解してくれている、ような気がする。

「前にフラグの話をしたのは覚えてます?」

「ああ、あの食パンくわえて曲がり角でぶつかれば……ってやつでしょ?」

「ええ、あれは極論ですけどね。俺らは小説に限らず、多くのメディアで恋愛にまつわる物語を知っていて、多少なりともそれを共有しています。その物語は必ず『AとBがくっつく』といった結果に向けて書かれます。つまり、結果から逆算して物語は作られなければならない、物語はその結果を導くものでなければならない、というワケです」

「曲がり角のベタな展開がまさにそれだと」

「自分で言っておいてなんですが、本当に極端な例ですね。『AとBは角でぶつかった。故に二人は最後には恋に落ちた』……かなりの単純化ですが、ここには完全とは言えなくても一定の論理がある気がしません?」

「まあ、なんとなくは」

「この論理が共有される当事者間でイベントが実際に起きた時、そこには双方が『恋に落ちる』可能性が開けます。これを俺は『フラグ』と呼ぶことにしました。恋愛マニュアルが普及したバブル期を経て『恋愛とはかくあるべし』という考えが広く浸透した現在においては、フラグを立てることはそこまで難しいことではありません。小手先のテクニックだけでイベントを起こすことはたやすいのですから」

「じゃあなんで君には彼女ができないのさ?」

「それはフラグが『恋の始まり』として成立するか否かが最終的に運任せだからです。あと、『できない』んじゃなくて『いない』だけです」

ついでに本当は先輩がつれないからです。

「相手がそれと気づかないかもしれない、完璧に見えて実は綻びがあったのかもしれない、そもそも相手が論理を共有していなかったのかもしれない。……フラグはあくまでも可能性を開くものにすぎません。何故かと言えば、それは結果論的にしか評価できないからです。だから、『AとBがくっついた』という事態が発生した後に、その経緯を分析して原因を挙げることはできます。でも、例えば最先端のコンピューターがプロ棋士に敵わぬように、あるいは、有能な気象予報士が天気予報を外すように、天才経済学者が今後の経済を読み切れないように、今ある状況を完全に読み切って必ず上手くいく手段を見つけることなんて無理に決まっているのです。……なんの話でしたっけ?」

「おい」

「いやぁ、最近物忘れが……」

「あたしより若いくせに」

「それはそうと」

歳と体重の話はレディーの前ではご法度。知らんぷりして流すに限る。

「俺が思うに、結局のところ、愛とは『結果的に上手くいった恋愛』であり、恋とは『上手くいかなかった恋愛』です」

「ハッピーエンドなら愛で、そうじゃなきゃ恋ってこと?」

「いえ、この場合の上手くいったかどうかの判断基準は、物語として美しいか否か、いや、美味しいか否かです。例えば恋人が死んでしまえば、生き残った側がそれを愛と言っても差し支えない。それはこの場合が『上手くいった』側、『美味しい』側だからです。恋人の死ほど物語として美味しいものはないですよ。『純愛』を謳う数多の作品、たいてい恋人は死んでいるじゃありませんか。むしろ、その死が『フラグ』として機能することすらあるわけです」

一度言葉を切って、先輩の顔をじっと見る。

「『失って初めて気づいた。本当は、私はあなたを愛していたのだと』……この手のセリフで“恋”を叫ぶことがありましょうか?仮に当人はそれを恋と叫んだとしても、受け手の側――その他登場人物、そして読者――はそれを『(純)愛』だと思うのではないでしょうか?……ああ、自分でもそろそろ何を言っているのかわからなくなってきました。いい感じにまとめるとするなら、恋愛に関する諸々は、畢竟、事後的にしか語れないのだと思っています」

「……なんとなく言いたいことはわかるよ」

先輩は完全に僕から目をそらし、空を見上げた。

「でもそれじゃあ」

あまりに寂しすぎやしないか。S子先輩は、私の想い人は、そうつぶやいた。

奇遇なことに僕もそう思う。

ピカルディの未解決 【ホワルバ再考 #1】

 『WHITE ALBUM 2~coda~』における冬馬かずさと北原春希の関係は、アニメ版『シスター・プリンセス』における咲耶と航の関係に少し似ている。

 咲耶が「お兄様ラブよ」と臆面もなく言えるのは、航がそれを正面から受け取らないとわかっているからだ。もし航が咲耶を受け入れてしまったら――彼女がそれを期待していないというのはウソだとしても――、咲耶は二度と「お兄様ラブよ」なんて口に出せなくなってしまう。だってそれは、1対12の等間隔な関係というウェルカムハウスの原則を木端微塵に破壊することになるのだ。そうなってしまっては、咲耶は妹たちとはおろか愛しのお兄様とも一緒に暮らすことができなくなってしまうことだろう。その結末は、咲耶と航を含む誰しもが望まない幕切れだ。たとえ、みんなでの生活が最初から3年で終わってしまうことが決まっていて、皆がそれをしっかりわかっているとしても。

 だから、咲耶のアプローチは、のれんに腕押しでなければならない。隣り合って住むかずさと春希の関係も、それと相似だ。トムとジェリーのごとく、追われる者は追われ続けなければならない。どちらの二人も、共犯関係によって成り立つ矛盾した追いかけっこなのだ。

finale,そして大団円

 月並みな話、「人生を変えた一冊」という大層なものを聞かれた時は何と答えるだろうか。真面目に、少し格好つけて答えるなら、アンドレ・ジッドの『狭き門』。もしくは、10年ほど前に読み、青春時代を村山由佳に費やすきっかけになった『おいしいコーヒーのいれ方 キスまでの距離』か。

 正直なところ、この手のパーソナルな質問は、優柔不断でなおかつ語りたがりの自分が前に出すぎてしまって、短い時間では上手く説明できずに消化不良になることが少なくない。だから、「好きな食べ物」の類いの質問はあまり得意でない。仕方がないので「カレー」と書いたことは何度もあるが、多分、カレーよりも好きな食べ物は他にいくつかあるような気がする。

 

 閑話休題、先ほどの質問に真剣に答えるなら――厳密には「一冊」と呼んでいいかわからないけれども――、Leaf(シナリオ:丸戸史明)の『WHITE ALBUM 2 ~introductory chapter~』を外すことはできない。だって、あれからもう4年以上も経つのに、私は「introductory chapter」の衝撃から未だに自由になれずにいるのだから。

 それなのに私は、続編「closing chapter」を3年前にやって以来、最終章の「coda」だけは手を付けられずにいた。この4年間、「introductory chapter」で描かれた悲劇と、ずっと考えた一つの解決策に拘泥していた。だからきっと、制作側から「正答」を提示してくれるであろう「coda」には手が出せなくなっていた。胃を荒らしたくない時期が続いていたというのも理由の一つだが、どう転んでも、逃避していたというのが正鵠を射た表現だろう。

 頭のどこかでそろそろけじめをつけるべきだと感じていたんだと思う。一応前作にあたる『WHITE ALBUM』、そして丸戸氏がシナリオを手掛けた『世界でいちばんNGな恋』。何気なく選んだこの2作品を一気にやり切った時、ようやくパンドラの箱を開ける決心がついた。

 

 全ルートを終えた現在、率直に言って、開けてしまったことと今まで開けなかったことのどちらを後悔すべきか、判断に迷っている。加えて、やっている最中に書きなぐったメモや、4年間ずっと温めてきたホワルバ2についてのあれこれ等々、書きたいことが山ほどあって頭がパンクしそうだ。全然何もまとまってなんかいない。

 だから、書きたいことを書き切るのは別の機会にとっておこう。なんたって一本道だった「introductory chapter」と違って「coda」は4つもEDがあるのだ。考えを形にするのにもう4年かかるかもわからん。今日のところは、積年の課題を消化できたことを素直に喜んでおくことにしよう。リストのてっぺんに君臨し続けたタイトルを葬って、これで積みゲー崩しも少しははかどることだろう。

 それと、「雪菜trueを最後にとっておけ」と3年前に教えてくれた雪菜派の友人に感謝しよう。だって、ダブルヒロインのくせに、かずさtrueと雪菜trueの差があまりに大きくて。もし前者を最後にとっておいたら、4年前よりいくらか丈夫になった胃でもエライことになってたんじゃないかって。かずさ派の私としては釈然としないものはありつつ、ハッピーエンド主義者の私としては、今晩なんとか眠れそうなことを上と合わせて喜びたい。

 

 「WHITE ALBUM 2」は名作だった。あと10年はこれを超える作品に出会えないんじゃないかって名作だった。……とは言いつつ、そういう作品に再来年あたりにはまた会えるんじゃないだろうか。だからこの業界からなかなか足を洗えない。積みゲーの山が崩れるのは、二重の意味でいつの日やら。

架空じゃない帰り道

 茜色というのは、イメージしていたよりもだいぶ暗い色のことを指すらしい。陽が沈む前の夕映えではなく、陽が沈んで夜の帳が下りる直前の赤*1。勘違いしていたほうを何色と呼ぶかはわからないけれども、段々と茜色へと移り変わってゆくグラデーションは、掛け値なしに綺麗だった。

 そんな空を眺めながらひたすら西へ西へと歩いた帰り道。全曲シャッフルのウォークマンから流れてきた「夕映えプレゼント」。CDを買いこそすれ、表題曲の「GOIN'!!!」ばかりをヘビロテしていてほとんど聴かなかったこの曲が、疲れた心身によくしみた。視界が悪かったのは、西日が強かったからだと信じている。

THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS ANIMATION PROJECT 08 GOIN’!!!【通常盤】

THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS ANIMATION PROJECT 08 GOIN’!!!【通常盤】

 

 

 単純なメッセージほど「何を言ったか」よりも「誰が言ったか」が重要になる、と何かの折に高校の恩師が言っていた。というのも、単純なメッセージそのものには他人を説得するだけの力がないため、説得力は発言者自身に求めるしかないからだ。これは歌詞についても同じことが言えるだろう。もちろん、歌曲の解釈は詞と曲との組み合わせの上に成り立つものであるが、「耳が悪い」私には「最近の曲は伴奏が似たり寄ったり」なので、詞で判断するしかない場合が多い。そして、友人がJ-popを評して「大半が『I love you』か『I miss you』に要約される」と言っていたように*2、歌詞もまた同じようなことを繰り返しているだけのように感じられる。

 だから、「誰が歌っているのか」というのはとても大切だ。上述の「夕映えプレゼント」の歌詞は、それだけを読むとまっすぐにすぎる。多分私がPでなかったならば、そのまっすぐさに苦笑しかできなかったのではないかと思う。でも、CINDERELLA PROJECTが歌っているとなると、聞こえ方が全然違う。1クールが終了した『アイドルマスター シンデレラガールズ』を思い返して聴くと、西日が眩しくて「泣けちゃう」のだ。

 

 以前『THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ!』で「M@STERPIECE」を聴いたときも同じようなことを思った。アニメから劇場版に至る「今日まで」があってこそ、最後のライブシーンはあらゆる意味で感動的なものになる*3。これらに限らず、アイマス曲はコンテンツの膨大な蓄積によって裏側から「説得力」を与えられている。そしてそれは、アイマスをもっと知っていく中で新たな発見と共に強化されていくのだ。

 見上げるたびに夕焼けの色が移ろうように、アイドルマスターというコンテンツもまた時が立つほどに少しずつ見えるものが変わってくる。P歴が1年にも満たない新米の私をここまでズブズブにハマらせたのは、そうした底のない魅力である。

*1:参照: 茜色 (あかねいろ) の色見本 | 日本の色名 - color-sample.com 

*2:これを言った際に友人が渾身のドヤ顔をしたため、忘れられずにいる

*3:もっとも、ムビマスは何回も見返すことで良さが分かる映画である。初見時のライブシーンはそれまでの展開との「断絶」に不満たらたらだった。